|
|
 |
調湿ゲルの調湿能力は大変優れています。効果は長期間持続します |
|
|
空気中の水分を結露点に達する前に、急速に吸着し、水滴となることを防止します |
 |

|
 |
結露を防ぐには、空気中の水分を積極的に吸着吸水できることが重要なポイントです |
ゲルの調湿機能は、湿気が約85%を超えた高湿度環境では、空気中の水分を積極的に吸着吸水します。
比較的湿度の低い50%以下では、空気中の水分を吸水する力は弱くなり、放出する力が高まります
吸水した調湿ゲルに乾燥した空気が接触すると、吸水していた水分を空気中に放出します。
四季に富んだ日本の気候は、床下調湿ゲルが長期間、すぐれた能力を継続的に発揮できる最適な環境です。 |
「縁の下の力持ち」ジメジメした床下も調湿ゲルにおまかせ! |
35年以上の実績があるからお奨めします |
 |
 |
 |
効果の持続は35年の実績があります |
|
調湿ゲルの大きな特徴は、周りの湿度が高くったら湿気を吸い取り、反対に湿度が低くなったら湿気を放湿する「調湿機能」がついていることです。
だから床下やタンスの中へ調湿ゲルを置いておくと、空気中の湿度を一定に保ってくれるので、結露やカビを防いでくれるのです。
|
|
 |
 |
調湿ゲルに接触したシロアリは、脱水効果のため数時間以内に死滅します |
|
調湿ゲルを蒔いた床下には、木を腐らせる腐朽菌と家の天敵であるシロアリが発生することはありません。
床下の湿度を常に低めに保ってくれているので、腐朽菌やシロアリ生きられず、寄付かないのです。 |
|
 |
 |
― 調湿ゲル ― 土(未施工) ― 防湿コンクリート ― 気温 |
|
一般的に、腐朽菌は相対湿度が90%以上、シロアリは85%以上あるときに発生するといわれています。しかし、調湿ゲルは、関係湿度を常に55〜85%の間に保つので、腐朽菌とシロアリを発生させることが無いのです。
|
|
別荘などで長期間締め切っておく場合、かび臭を防ぎます
結露がなくダニの住めない環境をつくる |
|
結露の原因は一定量の水蒸気を含んだ湿った空気が冷たいところへ流れ込み冷やされて水滴となる、温度差による場合がほとんどです
ダニは湿度の少ない乾いたところでは生息できません。
また、調湿ゲルの接触効果により、ダニの繁殖を抑制します。
|
|
炭の約8倍の吸湿能力 天然ゼオライトの約2.5倍の吸湿能力があります
吸湿能力だけではなく、すぐれた放湿能力を備えています
吸放湿作用にすぐれているのに
床下調湿ゲルは、科学的に極めて安定しており、長期間にわたり使用することができます。
床下調湿ゲルを施工した場合は、床下相対湿度は年間を通じて約55〜85%に調湿されます。
潮解タイプの除湿剤や吸湿タイプの除湿剤は水分を吸湿するだけの一方通行ですので維持費は莫大な金額になってしまいます
したがって施工後のメンテナンスが不要で、維持費も不要です。
|
|
調湿ゲルは床下の湿度を長期間、最適な湿度に保つ機能しか持っていません。しかしすぐれた調湿機能こそが結露をなくし、カビ ダニ シロアリから住まいを守ります
|
|
湿度を調節することか゛結露、シロアリ、ダニの発生を防ぎ、安全で根本的な予防策となっています。
調湿ゲルは、1000gの調湿ゲルの中に最大800gの水分を吸水できる能力をもっています。他の調湿材には見られない、極めて高度な性能です。
空気中の水分を急速に吸い取る事により、水蒸気が冷やされて結露点に達するより前に、相対湿度を急速に下げることができます。
調湿ゲルの機能により、結露点に達しない場合は、カビ、ダニ、シロアリ等の木材害虫や家を腐らせる腐朽菌の発生を防止できます。
|
|
|
|