|
|
 |

|
メジャーとメモ用紙を準備して下さい
まず幅と高さを測ります。
1cm単位で窓(ブラインド)のサイズを測ります。
メモ用紙に記録して下さい。
部屋名 [ ]
横幅W ( cm) 高さH( cm)
の順番で記録しましょう。
幅と高さを間違えのないようご注意下さい。
|
採寸の前に、内付けにするか外付けにするかを決めます。
|
窓枠の内側に付ける場合
横幅の採寸に注意して内寸をきっちりを測り、1cm引きます。
mm単位の端数は必ず切り捨てて下さい。
必ず横幅よりも短くしないと取り付けができません。
高さも、一番下に擦らせたくなければ、1cm引いて下さい。
少し長くても調整が可能です。
窓枠の外側に付ける場合
外枠よりも1〜2cm上下大きめでもかまいません。
寸法は短めにするのは避けた方がいいです。
下部が床すれすれまでいく場合
2cm引く事がおすすめです。ブラインドを下ろす際に床と衝突してしまったり、大きな音が立ってしまうからです。
|
|
幅から測ります
次に高さを測ります
単位は1cm単位です
幅と高さを間違いのないようご注意下さい
部屋名 [ ]
ブラインドの横幅W( cm)×高さH( cm)
床からの取付け高さ( cm)
操作ポール位置指定 右 (左) 指定の無い場合は右操作が標準です
実際に制作するサイズを記入します |
|
ブラインドの制作サイズは 取付方法により変わります。 |
 |
 |
|
●窓枠の内側に付ける場合
幅・高さとも窓枠の内側寸法から1cm
程度差し引いてください。
mm単位の数値は切り捨てて下さい。
そのサイズがブラインドの制作サイズに
なります。
●窓枠の外側に付ける場合
窓枠の外側のサイズ幅・高さとも1cm
単位で測ります。
測ったサイズから幅・高さともにmm
単位の数値は切り上げます。
切り上げ後のサイズがブラインドの
制作サイズになります。 |
|
ブラインドの取付位置から床までの高さを測ります。
この高さにより操作ポールの長さが決まります。
1cm単位で測って下さい。多少の誤差は構いません。 |
|
室内側から見て右操作又は左操作かを指定します。
右操作が標準ですが、障害物があったりして左の方が都合が
良い場合は左操作ご指定下さい。
TOSO「ニューセラミー25」の場合は、左右の操作が自分で変換出来ますので、とりあえず右操作にしておき、後で左操作に変えるということも出来ます。
|
|
選んだブラインドの種類の中からカラー番号を指定します
一般横型ブラインド・浴室用・変形窓用・天窓用ブラインドはコチラ
木製ブラインドはコチラ
(サイズ選定時点ですでにブラインドの種類は指定済みとなっています)
通常羽幅は25mmですがご希望により18mmも選択できます(同価格)
|
|
|
|